お知らせ
2021-12-18 07:27:00
譜読みのための7つのポイント③〜ピアノ練習方法
今日は
譜読みのための7つのポイント
【③目標達成のために計画を】
についてお話します。
前回までのお話で決めた
譜読みの期間に合わせて
1日に進めていく譜読みの範囲を具体的に決めていきましょう。
例えば
★月曜日は
8小節までを弾けるようにする
★火曜日は
昨日の8小節の見直しと
16小節までを弾けるようにする
★水曜日は
次の24小節まで
この部分は、最初と同じメロディが登場しているので、大体の音は拾えているはず。
これまで弾いた部分も、更に弾きやすくなるように練習しよう
このように
譜読みを終えたい期日までに全体が弾き終わるように細かく計画しましょう。
ちなみに、繰り返しお伝えしますが
「弾けるようにする」とは
音を拾って止まり止まりぼちぼち弾ける状態ではなく
スムーズにとはいかなくても、ゆっくりならば両手で止まらずに弾けるようになっていること。
1度や2度ではなく
何度も何度も繰り返し同じ所を練習しないと
弾けるようにはなりませんよ。
話は戻りますが、レッスンの2日前までに全体が終わるように細かく毎日の練習部分を計画し
残り2日間は全体の見直しと苦手な所の練習時間を作るようすると更に良いでしょう。
前日に練習した箇所を確認しながら新しい部分を譜読みしていく事がポイントです。
せっかく練習した部分を数日でも放置したら
結局忘れてしまってやり直しですから
新しく譜読みした部分と共に
繰り返し確認していく事で、どんどん慣れて弾けるようになっていきます。
時間がある時や、やる気が高まっている日は計画よりも先に進めることもできますよね!
いきなり最初から最後までを
苦労しながらぽちぽちと弾き続ける練習よりも
圧倒的に早く弾けるようになります。
ぜひ、お試しくださいね ♪
次回は
【④最初に確認する3つのこと】
https://pianoayumikai.com/info/4310055
についてお話します。
前回の記事はこちら
【②ピアノを弾かない練習】
https://pianoayumikai.com/info/4297759
***
ピアノ教室 あゆみ会 ♫
静岡市 葵区にてピアノの個人レッスンをしております。
お気軽にお問合せくださいませ。
2021-12-15 07:02:00
譜読みのための7つのポイント②〜ピアノ練習方法
今日は
譜読みのための7つのポイント
【②ピアノを弾かない練習】
についてお話します。
新しい曲の楽譜を開いて気分はうきうき!
早く弾きたいですよね。
でも、ちょっと待ってね。
ピアノを弾き始める前に
楽譜を広げて全体をよく見比べてみましょう。
「最初の出だし部分と同じような所はあるかしら?」
もし、同じような所を見つけることができたら
「見つけた部分と最初の部分は全く同じかしら?
それとも、似ているけれど少し違う所があるかしら?」
もし、少し違う所があったら
どこが違うのか考えましょう。
「左手の伴奏が違うのかしら?
それとも、メロディの音が同じだけどリズムが違うのかしら?」
多くの曲はメロディが形を変えながら何度か登場します。
時には、全く同じ形で再登場します。
同じ場所があったら
新しく譜読みする部分が少なくなりますよね。
このように
全部の譜読みが必要な部分、
全く同じ部分、
部分的に変わった所があるけど大体は同じ部分
と、把握しておくと
気が遠くなりそうだった譜読みの道のりに
少し近道ができますよ。
ピアノに向かって
やみくもに弾くことばかりが練習ではありません。
時には楽譜とじっくり向き合う時間も必要です。
これは、どんな風に曲が作られているのか
気付く事ができる大切な過程です。
難しいように感じるかもしれませんが
慣れれば意外と分かるものですよ(*^^*)
導入時期の短い曲では特に、必要な過程です。
次は
【③目標達成のために計画を】
https://pianoayumikai.com/info/4302558
についてお話します。
前回の記事はこちら
【①期限を決めよう】
https://pianoayumikai.com/info/4293085
***
ピアノ教室 あゆみ会 ♫
静岡市 葵区にてピアノの個人レッスンをしております。
お気軽にお問合せくださいませ。
2021-12-12 07:13:00
譜読みのための7つのポイント①〜ピアノ練習方法
今日は
譜読みのための7つのポイント
【①期限を決めよう!】
についてお話します。
何がなんだか分からないけれど
弾いていればそのうち弾けるようになるよね。
こんな風に考えていませんか?
確かにいつかは弾けるようになるかもしれませんが・・
それまでにどれだけ無駄な時間を使うかしら?
まず、譜読みを終わらせる目標の日を決めましょう!
レッスンで使用している教本の譜読みの目標は
基本的には1週間です。
新しい課題をもらったら譜読みを終えて
次のレッスンに向かう事を目標にしましょう。
発表会のようにいつもの曲よりも長くて難しい曲を始める時は先生と相談して決めましょうね。
ちなみに
「譜読みを終える」とはどのような状態のことを示すでしょうか?
最後まで一通り1回弾けば「譜読みが終わった」と思っている生徒さん
それはちがうのです( •̀∀︎•́ )✧︎
両手を合わせて、ゆっくりでも最後まで同じ速さで弾けるようになるまでが譜読みの段階なのです。
次のレッスンまでに片手練習を経て、両手で弾けるようにしてくること。
それを頭において計画をたてましょうね。
次回は
【②ピアノを弾かない練習】
https://pianoayumikai.com/info/4297759
についてお話します
***
ピアノ教室 あゆみ会 ♫
静岡市 葵区にてピアノの個人レッスンをしております。
お気軽にお問合せくださいませ。
2021-12-09 06:55:00
譜読みのコツとは?
ピアノ教室あゆみ会の生徒さんたちは今
来春の発表会を目指して譜読みを頑張っています。
大好きな曲だけど、譜読みは本当に大変。
一刻も早く終わらせて
楽しんで弾けるようになりたいですよね。
皆さんはどのように譜読みをしていますか?
いきなり両手で・・
ぼち・・・・ぼち・・・
どんなメロディを弾いているのか全く分からないまま長〜い時間をかけて
あー!疲れた!今日はヤメ!
こんな練習、していませんか?
せっかくピアノの練習の時間を作ったのに
そのような時間の使い方をしてはもったいない★
明日になったらすっかり忘れてしまって
またイチからやり直しですよ。
譜読みには、ちょっとしたコツがあるのです。
今回は効率的に譜読みを終わらせるための
7つのポイントを
順番に1つずつお話していきたいと思います。
上記題名をクリックでそれぞれの記事に進めます。
ぜひ、参考にしてくださいね♫
***
ピアノ教室 あゆみ会 ♫
静岡市 葵区にてピアノの個人レッスンをしております。
お気軽にお問合せくださいませ。
2021-12-02 22:12:29
12月
あちこちで流れるクリスマスソング
ピカピカのイルミネーションとクリスマスツリー☆
クリスマスが近付いてくると
とってもワクワクしますね(*^^*)
お教室の入り口の小物たちも
クリスマスの飾りに変わって生徒さんをお迎えしています。
今年もあとわずか。
寒い毎日ですが体調を整えて
元気にレッスンに来てくださいね。
***
ピアノ教室 あゆみ会 ♫
静岡市葵区にてピアノの個人レッスンをしております。
お気軽にお問合せくださいませ。