お知らせ
2021-12-15 07:02:00
譜読みのための7つのポイント②〜ピアノ練習方法
今日は
譜読みのための7つのポイント
【②ピアノを弾かない練習】
についてお話します。
新しい曲の楽譜を開いて気分はうきうき!
早く弾きたいですよね。
でも、ちょっと待ってね。
ピアノを弾き始める前に
楽譜を広げて全体をよく見比べてみましょう。
「最初の出だし部分と同じような所はあるかしら?」
もし、同じような所を見つけることができたら
「見つけた部分と最初の部分は全く同じかしら?
それとも、似ているけれど少し違う所があるかしら?」
もし、少し違う所があったら
どこが違うのか考えましょう。
「左手の伴奏が違うのかしら?
それとも、メロディの音が同じだけどリズムが違うのかしら?」
多くの曲はメロディが形を変えながら何度か登場します。
時には、全く同じ形で再登場します。
同じ場所があったら
新しく譜読みする部分が少なくなりますよね。
このように
全部の譜読みが必要な部分、
全く同じ部分、
部分的に変わった所があるけど大体は同じ部分
と、把握しておくと
気が遠くなりそうだった譜読みの道のりに
少し近道ができますよ。
ピアノに向かって
やみくもに弾くことばかりが練習ではありません。
時には楽譜とじっくり向き合う時間も必要です。
これは、どんな風に曲が作られているのか
気付く事ができる大切な過程です。
難しいように感じるかもしれませんが
慣れれば意外と分かるものですよ(*^^*)
導入時期の短い曲では特に、必要な過程です。
次は
【③目標達成のために計画を】
https://pianoayumikai.com/info/4302558
についてお話します。
前回の記事はこちら
【①期限を決めよう】
https://pianoayumikai.com/info/4293085
***
ピアノ教室 あゆみ会 ♫
静岡市 葵区にてピアノの個人レッスンをしております。
お気軽にお問合せくださいませ。