お知らせ
2022-06-13 10:05:00
年中さんが1年間で出来たこと
昨年、年中さんでピアノを始めた生徒さんのお話です。
1年間を通して、5分と同じ場所に座っていることができませんでした。
レッスンでの練習は1回が限界★
「ボク、1回やったからもういいヨ」
難しそうだなと感じると
ピアノから逃げて離れてしまうので
その離れた先にドレミカードを並べてみて
ゲームを始めるよ〜!と気を引いて・・そんなレッスンでした。
この春、年長さんになって
最近では終了時間までピアノの椅子に座ってレッスンを受けることができるようになり、
「えっ?もう終わり??なんか最近(終わるのが)早くない?」
ついにこんな言葉が出るようになりました。
その日は嬉しくて小躍りした私です。
先日のレッスンでは、私の指先のささくれから血がでていたのを見て
「ちゃんと包帯しなきゃダメだよ」
と心配そうに言ってくれた優しい生徒さんです。
昨年1年間のレッスンは
遊んでいるような内容の中で、音楽の学びとして出来る事を見つけながら
本当に少しずつ、気が向いてくれる瞬間だけ学習を続けていたような状況でしたが
気がつくと、こんなに色々と出来る様になっていました。
●全音符・2分音符・4分音符・8分音符
4つの音符の名前と形、長さを覚え
これらの音符を組み合わせたリズムをその場で見て手で叩いたり・リズムを言うことが出来るようになりました。
●線の音符・間の音符の区別ができるようになり
ドレミファソラシドの音符カードを
一人で並べることが出来るようになりました。
バラバラに並べたカードも読んで鍵盤の場所を探すことが出来るようになってきました。
先日はカードを並べながら自主的に音程をつけて歌おうとしていたのを見て
嬉しくてまた心の中で小躍りした私です。
●まだ音符からの譜読み演奏はさせていませんが
鍵盤の図に書かれた指番号を見ながら自分で判断してピアノを弾くことができるようになりました。
ピアノの前に安定して座っていることができませんでしたが
決して、始める事が早すぎたという事はなく
1年間学んだこれだけの沢山の小さな基礎が
きっとこれから先の1年にとっても
とても大きな意味のあるものとなるでしょう。
バラバラの音符カードを見てパッと歌う・鍵盤を取る事にもう少し慣れてきたら、
そろそろ楽譜を読みながらピアノを弾く段階に入ろうと思っています。
今度の発表会は独奏で出演できますように。
使っている教本は
「ピアノアドヴェンチャー」
音と遊びながら、ピアノを弾く事にとても大切な
「耳を使って音を聴く」事が自然に身につき
音感が育ちます。
進み方は大変ゆっくりなように感じますが
基礎となるリズムや音符から覚えていき、
理解した状態で楽譜からの演奏に入る事ができるので
無理なく楽しみながら音感も育ち
無理をさせないからこそ正しいタッチが身につく、そんな教本です。
この教本を使っての導入レッスンがどのようなものなのか
次回より少しだけご紹介させていただきたいと思います。
***
ピアノ教室 あゆみ会
静岡市葵区にてピアノの個人レッスンをしています。
お気軽にお問合せくださいませ。
2022-06-01 15:23:00
2022年6月 静岡市葵区ピアノ教室あゆみ会
今日から6月
そろそろ梅雨入りの時期ですね。
皆さまはピアノが湿気に弱いことをご存知ですか?
ピアノは木材やフェルトを多く使用しており
その素材は温度や湿気で膨張したり縮んだりするため
ピアノの音が狂いやすくなったり、
鍵盤の動きに不具合が起こったりします。
温度の変化の影響も受けますが、湿度は特に影響を受けてしまいます。
ですが新型コロナウィルスの感染予防のために換気も大切ですから悩ましいですね。
☆除湿機を使う
☆定期的な調律
☆ピアノに乾燥剤を入れるなど
ピアノのメンテナンスにも気を配りましょう。
そうそう、感染予防対策といえばアルコール消毒が日常的になりましたが
楽器にはアルコール厳禁ですので気をつけましょうね。
これ、意外と知らない方が多いのです。
鍵盤の消毒は鍵盤用の物を使い、
手をアルコール消毒した後は完全にアルコール製剤が乾いてからピアノに触れるようにしましょう。
梅雨は過ごしにくい季節ですが
元気に夏を迎えられますように☆
6月もよろしくお願いします♪
***
ピアノ教室 あゆみ会
静岡市葵区にてピアノの個人レッスンをしています。
お気軽にお問合せくださいませ。
2022-05-10 22:40:00
2022年5月 静岡市葵区ピアノ教室あゆみ会
今年は久しぶりの行動制限のないゴールデンウィークでしたが、皆さんはどんな連休をお過ごしでしたか?
私は特別なことはしませんでしたが
久しぶりに家族が帰ってきたので、いつもよりほんの少しだけ賑やかなお休みでした。
昨日から始まったレッスンでは
嬉しそうにお出かけの話を聞かせてくれたり
連休中に練習を頑張って、持ってきた曲を全部合格させて私をびっくりさせてくれたりと
それぞれの生徒さんの連休の様子を楽しく感じながら、あっという間に時間が過ぎていきました。
明日からお天気がくずれる日が多いようですね。
気温差がありますので体調を崩さないよう、生活リズムも整えながら
学校に、ピアノに♪ 頑張っていきましょう⸜( ´ ꒳ ` )⸝
***
ピアノ教室 あゆみ会
静岡市葵区にてピアノの個人レッスンをしています。
お気軽にお問合せくださいませ。
2022-04-28 13:53:00
ゴールデンウィークの前に
連休後半は晴れそうですね♪
ゴールデンウィーク中のレッスンは
5月2日は開催し、その後8日までお休みさせていただきます。
今年度、ピアノ教室あゆみ会では
生徒さんが自発的に練習を進めていく意識を持てるようになることを願って
100曲チャレンジという目標を始めています。
チャレンジの一環として
初級・初中級の生徒さんには
今回のお休みの間、曲集の進め方をある程度本人に任せてみることにしました。
あれこれ手を広げすぎて全てが中途半端にならないように、計画的に進めていくようにしましょうね。
バーナムやハノンなどのテクニック関連の宿題は
たくさんの曲をこなすよりも、1つ1つしっかりと取り組んで身につけていきましょう。
最近、新しい曲で分からないことがある時に
メールで質問してくれる生徒さんが増えてきました。
とても嬉しいことです。
お休み中もメールでの質問は受け付けています。
遠慮なくどんどん聞いてくださいね♪
それでは皆さん、
ケガと感染対策に気をつけて
楽しいゴールデンウィークをお過ごしください(◍︎•ᴗ•◍︎)
***
ピアノ教室 あゆみ会
静岡市葵区にてピアノの個人レッスンをしています。
お気軽にお問合せくださいませ。
2022-04-24 10:30:00
生徒さんのお話 葵区ピアノ教室にて
長い間音符読みに苦戦し、少しずつ読めるようになってきても、
実際に楽譜に向かうとなかなか思うようにいかず、一つの曲に時間がかかっていた生徒さんがいました。
先月の発表会の曲も譜読みにだいぶ苦戦しましたが、乗り越えて本番ではこれまでの発表会で一番上手に演奏できました。
そしてこの春、生徒さんの様子が突然変わりました。
今週のレッスンでその生徒さんは
前回のレッスンで新しく渡した課題のページを開きながら私に言いました。
「これね、間違ってもいいからゆっくり丁寧にやろう思って、両手合わせてきたよ。まずは片手から弾く?」
私はこれまでと少し違うその生徒さんの言葉に驚きながら
「それなら両手で弾いてみようか」と言って弾き終えるまで黙って見ていました。
その生徒さんはゆっくりだけど、全体を同じ速さで(実はこれがとても大事)
全ての音、リズムを正しく弾きました。
途中、生徒さんの目線を確認すると
今弾いている所の譜面をしっかり見ています!
譜読みの基本ができたのです・:*+.(( °ω° ))/.:+
たくさん褒めてあげて、迎えにきたお母様にもすぐにご報告しました。
お母様のお話では、春からお母様が忙しくなり、そばで見てあげることができなくなって
ピアノの練習は一人で任せていたので心配でした
との事
なんと、一人でピアノに向かい、自分の力でやっていたのです・:*+.(( °ω° ))/.:+
私とお母様は大喜び。
生徒さんも毎日のピアノの練習が楽しくなったと嬉しそうに笑っていました。
この生徒さんは練習時間は多い方ではありませんでしたが
思い返せば、大変な時も難しい曲に出会った時にも、涙を見せる事があっても弱音をはかずにマイペースに練習を続けていました。
音符を読む
リズムを考える
更に指使いに従って鍵盤で指を動かす
私たちは当然のように毎日行なっていることなのですが、
これって改めて考えてみると子供さんにとっては本当に大変なことですよね。
おぼつかない練習や、なかなか自分からピアノに向かえない子供さんの姿に
お母様がモヤモヤする時があるかもしれませんが
もしかしたら、子供さんが自身の壁と向き合っている期間なのかもしれません。
生徒さんにはそれぞれのペースがあります。
なかなか上手にできない期間があったとしても
例えその期間が長かったとしても
その壁を乗り越えることが出来た時
ピアノのテクニックだけでなく、人間的にも大きく成長します。
指導者やご家族は、生徒さんを温かく見守って諦めることなく導きながら、
続けていけるように気持ちの面で支えになってあげることが
とても大切な事なのだと改めて思った出来事でした。
***
ピアノ教室 あゆみ会
静岡市葵区にてピアノの個人レッスンをしています。
お気軽にお問合せくださいませ。